直前のコラムでイギリスのことに触れたので、今回はイギリス(England)の少年サッカーのこと。
我々のチームは、サッカーの世界ではもっとも底辺をささえるチームの一つ(こういうチームを”草の根”grass-rootsのチームと呼びます)なので、私の思考方法も、いつも底辺から考えるようになっています。
2008年に思い立ってEnglandの少年チームを見に行こうと思い、受け入れてくれるチームを探しました。日本協会や静岡県協会の指導者や選抜チームが行くチームは、プレミアの下部組織がほとんどですから、われわれとは比較しても意味がない。かといって、grass-rootsのチームをサッカー協会が把握しているはずがないし、紹介できるはずがない。
で、探したのはネット。ロンドン周辺に何チームか見つけメールすると、ロンドンから電車で30分くらいのところのチームの指導者であるWayneさんから、いつでもどうぞ、と返事が来たので行くことにしました。土曜日に練習、日曜日にリーグ戦の日程なので、1回みただけではわからないから、2週間いることにしました。
要するに、Englandの一般的サッカークラブチームは、週に練習1日、試合1日、それも土曜日午前練習、日曜午前に1試合だけ試合をするのです。(よって、ベンチ椅子やテントは必要ないので持ってこない。)
行ってみて、そうなんだとびっくりすることや、やっぱりねとうなずくことなどたくさんありましたが、書き出すときりがないので、今回は試合の審判(レフェリー)の話。
この試合の写真は、前の<子どもたちを優先しているか?>の一番下にあります。
イギリスの冬としては、信じられないよい日でした。
試合はWayneのチームから見て、アウェイ。レフェリーはホームチーム(相手チーム)サイドが資格のあるレフェリーを依頼しておくのが、リーグのルール(副審は、対戦チームからひとりずつ出す)。ところが、依頼したはずの審判が来ない。相手チーム監督が、こまってWayneのところに来て話す。その人も審判資格がない。で、審判資格のあるWayneに、あんた、悪いけどやってくんない?っていうことになったと思う。Wayneは、しょうがないからオッケーする、審判着ないけどいい?オッケー。さて、笛(ホイッスル)は?バッグにあったはずだけど。。ない、ない。あったはずなのに。。(練習でも彼は笛を使わない)まわりの誰も持ってない。
で、笛なしで試合が始まった。誰も、変だ、とは思わない様子。当然のごとくたんたんと始まった。選手も観客(周りで立ってる保護者)も、普通にしてる。
Wayneは、ジェスチャーを使ったり、ときどき「Out of the ball」とか、「Off side」とか言う、あるいは叫ぶ。指笛を吹く。ジャッジが聞こえなくてプレーが続くと、見ている観客や控えの選手が叫んで止める、中には、ピッチに入ってとめる人もいる。
私はおかしくておかしくて、試合中に日本にいる友達の指導者に国際電話をかけたくらい。
念のため書いておきますが、この試合はれっきとした公式戦(リーグ戦)です。しかも、試合中にだれかが笛をどっかから(一人ぐらいは家に笛はあるだろうに)探してくるそぶりもない。前半が終わり、当然のごとく後半がはじまり、当然のごとく試合が終わった。
競技規則的に言って、これは規則違反?
だれか、教えてください。
ただ、私からみると、両チームが合意してるんだから、これはアリだと思う。
試合(楽しみ)があくまで優先され、そのことが選手、指導者、保護者の常識になっている。
公正に試合(楽しいこと)さえ成立すれば、あとのことはとやかく言わない。
多分、そんなところだとおもう。
いいかげん、てきとう、なのではなくて、本質的。。。
まあ、日本では絶対にありえないことですけど。。